羽根 直樹 先生のアドバイス コーナー 25
- 2023.12.11
- 羽根直樹先生のアドバイスコーナー
こんにちは、羽根直樹です。 11月に泰正会との交流戦が有楽町にて行われ、対局・解説会・懇親会と、楽しく過ごすことが出来ました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 今回の解説は、交流戦での […]
羽根直樹九段を応援する会
こんにちは、羽根直樹です。 11月に泰正会との交流戦が有楽町にて行われ、対局・解説会・懇親会と、楽しく過ごすことが出来ました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 今回の解説は、交流戦での […]
こんにちは。羽根直樹です。 杭州アジア競技大会が行われ、男子個人戦は一力さんが4位、芝野さんがベスト8、男子団体戦と女子団体戦はともに銅メダルを獲得という結果になりました。 応援していただいた皆様、あ […]
こんにちは。羽根直樹です。 11月12日(日)に、翔の会と泰正会の交流戦が有楽町にて行われますので、会員の皆様のご参加をお待ちしております。 翔の会や泰正会にご興味のある方は、お問い合わせいただけると […]
こんにちは。羽根直樹です。 対局をしていて、「失敗したとき」「負けたとき」がつらい時間と感じるかもしれませんが、そのような時は上達のチャンスと考えましょう。 上達するための課題に気付けたと考えれば、マ […]
こんにちは。羽根直樹です。 ここ数年ネットでの対局が多かった方も、対面で対局する機会が増えつつあるのではと想像しています。 個人的な感覚では、ネット対局の良さとして、「決断力」や「いろいろと試してみる […]
こんにちは。羽根直樹です。 少し前は持ち時間を残す打ち方をしていたのですが、最近は以前の「考え過ぎ(迷い過ぎ)」の傾向にあります。 時間配分をうまくするには、迷った時の決断力が大切ですので、「読んでも […]
こんにちは。羽根直樹です。 囲碁の勉強法として、「部分的な基本の形」を覚えることは有効ですが、「その手の意味や考え方」も一緒に覚えてしまいましょう。 覚えた手を実戦で使うには、「周囲の状況に適している […]
こんにちは。羽根直樹です。 まもなく入段5年目に入る彩夏が、勝ち星対象棋戦で30勝となり、二段に昇段することができました。 あと1勝となってからすぐに決めてくれました。 ここから40勝(同日さらに1勝 […]
こんにちは。羽根直樹です。 指導碁の検討では、黒の手がどうだったかを振り返るのが定番です。 ここでは白の手も取り上げて、どのように考えて打つ手を決めているのかをお伝えできればと思います。 今回は3子局 […]
こんにちは。羽根直樹です。 2023年もよろしくお願いいたします。 対局で同じ局面は何度も出てきませんが、同じ考え方をする状況は幾度となく出てきますので、 上達につながるような考え方をお伝えしていきた […]