羽根 直樹 先生のアドバイス コーナー 35

こんにちは。羽根直樹です。

女流名人戦のリーグ戦に、中部の加藤千笑三段が加わっています。

5回戦に加藤さんと上野愛咲美さんとの4連勝対決があり、勝った上野さんがさらに勝ち星を増やして藤澤里菜女流名人への挑戦権を獲得しました。

今回はあと一歩届きませんでしたが、加藤千笑さんの今後を楽しみにしていてください。

今回の解説は、例会での会員同士の対局(互先)です。

<1>

黒の気持ちとしては攻めている展開ですので、守るだけの手は打ちたくないですね。

黒1と左上の黒を補強しながら上辺の白に迫り、白2のような手を待って黒3と守るのが良い調子です。

白2でaも有力ですが、黒2と攻めながら右上を補強する感じになります。

<2>

白1と軽やかに打ちたい形でした。

黒2・4には、白5の受け方が重要となります。

黒△のコスミがしっかりした形ですので、黒aと取りに来てくれるのは大歓迎です。

<3>

白1から黒6のように進行しました。
白1から5は黒全体を狙っている手ですが、左上の黒はかなり眼をつくりやすい形をしています。
白1や3では、黒△に迫る手を選んだ方が良かったですね。
黒6の手抜きがとても良い考え方で、黒2で6と打ってしまっても良いぐらいでした。
aの地点については、黒白ともにいつでも打ちたいぐらいの好点です。

<4>

白1に対して、黒aからcと受けたのは正直すぎました。
大きく広げ過ぎても侵入されてしまいます。
黒2などでほど良くまとめたい状況でした。
白1も急ぐ場所ではありませんので、dなどに先行したかったですね。

<5>

右上に大きなところが残っている状況で、白1から5と進行しました。

お互いに先手を意識したいので、ここで後手は引きたくありません。

白3や5では、aなどと手抜きをしたかったですね。

黒はここで手抜きが出来るのか、そしてどこに向かうのか?という場面です。

<6>

実戦は黒aと攻めましたが、白は隅や右辺だけで生きようとする進行が予想出来ます。
全て取れれば良いのですが、もし生きられてしまうと黒△との重複が気になります。
すでに存在する黒△を活用しながら包囲すると効率の良い攻めになりますので、黒1から11のような進行を目指しましょう。

ただ残念ながら、白が正しく打てれば全て取るのは難しい広さです。

<7>

白1から3が上手い打ち方でした。

白1を先手で決めて眼形を増やし、白3で眼をつくる手と脱出を見合いにしています。

形勢は白が少しリードしている感じですが、黒の時間切れ勝ちとなりました。

本局は黒1・白2からのシノギ具合が形勢に大きく影響しました。

その前の段階で黒△・白△も手抜きが可能でしたので、どちらが先行するかも重要でしたね。

お互いに狙いを持った手を打てているのが良い感じですが、たまに狙い過ぎて不自然な進行になっていますので微調整していきましょう。

以上

詳細解説版動画:

→詳細解説版(約2倍の解説量)のダウンロードはこちら
アドバイス35棋譜詳細解説